非鉄金属スクラップを高く売る方法

こんにちは
非鉄金属ナビ運営事務局です。
9月半ばですが、まだまだ暑いですね~。
私は夏が好きなので、夏が長くなることを歓迎しているのですが、仕事には支障をきたしそうです。笑
さて、今回は金属スクラップの売却についての記事を書いてみました。
金属スクラップを副産物として発生させているメーカー様や解体業者様、スクラップを扱っている皆様にご一読いただければ幸いです。

金属スクラップを高く売るためには?

金属スクラップを高く売るためには販売ルートの選定が最も大事です。
販売ルートは大きく分けて3ルート。高く売れやすい順に下記となります。


① 直接輸出 > ② 国内メーカー直納 > ③ 国内問屋・スクラップ業者

下記に順番に解説していきますね。


① 直接輸出(中国・インドなど)

こんな人に向いてます

  • ロットがそこそこ出る
  • 品質を揃える前処理ができる
  • 海外取引のやりとりを社内に残したい

メリット

  • 単価が一段上がる可能性が高い
  • 販路が増え、売りどころを自分で選びやすい

デメリット

  • 相手選びと支払い条件の見極めが必要
  • 通関や書類対応でつまずきやすい
  • 仕様違いで“積戻し”になると痛い

はじめの一歩

  • 乙仲業者に相談し、輸出作業をサポートしながら進めてみる
  • LinkedInなどを活用し、信頼できる購入先を探してみる

② 国内メーカー直納(銅・アルミ・亜鉛など)

こんな人に向いてます

  • 選別や前処理をきちんとやれる
  • 定期的にまとまった量が出る

メリット

  • 問屋マージンがなくなり、単価が上がりやすい
  • 長く安定した取引になりやすい

デメリット

  • メーカーの受け入れ基準はかなり厳しめ
  • 不純物・含水・サイズ違いで減額や返品もあり
  • 小規模だと門前払いのことも

はじめの一歩

  • 販売したい金属スクラップを専門としているメーカーを探してみる
  • 見つかったら実際にコンタクトを取り相談してみる
  • サンプル品等を送付し事前に細かい打ち合わせは超重要

③ 国内問屋・スクラップ業者

メリット

  • とにかく話が早い。持ち込めばたいてい買ってくれる
  • リスクや面倒を業者側が引き受けてくれる

デメリット

  • その分、単価は下がりがち
  • 業者によって対応や価格に差がある

上手な付き合い方

  • 相見積りは2〜3社でOK(毎回じゃなく、四半期ごとでも十分効果)
    ※あまり大量に相見積もりをすると、バレて気まずいことになるのは業界あるあるです。
  • Googleマップの口コミや業界の知り合いの評判も参考に

迷ったらこの分け方

  • “今は問屋任せ。もっと上げたい” → ②メーカー直納を試しに小ロットで
  • “さらにもう一段上げたい” → ①直接輸出をテスト出荷から
  • “スピード最優先・社内人手が足りない” → ③を軸に、見直しだけ定期的に

価格を底上げする小さな工夫(5つだけ)

  1. 混ぜない:等級ごとに分けるだけで評価が上がる
  2. 濡らさない:雨ざらし回避で減額リスクを潰す
  3. 見える化:写真・重さ・簡単な分析を残す
  4. ロット化:数量と頻度をなるべく安定させる
  5. 見直す:取引条件は定期的に見直す

さいごに

販売ルートの見直しは非常に大事です。
例え国内メーカー直納していても、過去から単価が変わっていないなら他社の相見積もりを通し、市場相場の把握はすべきです。化石のような単価で損をされている企業様は凄く多いですね。
一方で、相見積もりしすぎると、業界でうわさが広まり、相手にされなくなる場合もあるので、そのあたりは慎重にしてくださいね。