こんにちは、非鉄ナビ運営事務局です。
今回からは各金属の特徴や用途、スクラップの種類、具体的な売却先を解説したいと思います。
記念すべき第一回目は非鉄の王様の銅を解説したいと思います。
それでは早速初めて行きましょう。
そもそも銅とはどんな金属?特徴と性質
銅(どう)は、赤褐色の金属で、高い電気・熱伝導性を持ち、古くから産業に不可欠な金属として利用されてきました。酸やアルカリにも強く、腐食しにくいため、耐久性も優れています。
また、銅はリサイクル性が非常に高い金属で、精錬すればほぼ新品と同等の品質が得られるため、スクラップとしての需要も非常に高くなっています。
銅の主な用途と需要分野
需要比率として下記のようなイメージとなります。
- 電気・電子(約60%):電線・ケーブル(古河電工、フジクラ、住友電工)、モーター、変圧器、プリント基板
- 建築・配管(約20%):給湯・給水管、空調熱交換器(ダイキン、三菱重工)、屋根材(寺院・歴史建造物)
- 輸送機器(約10%):自動車(ラジエーター・ワイヤハーネス)、船舶(配管・部材)
- その他:硬貨(造幣局)、装飾・工芸品
銅スクラップの種類と発生工程
ポイント:等級(グレード)で単価が大きく変動。混入物の除去・分別が価格差を生みます。
等級 / 種類 | 特徴 | 主な発生工程・例 |
---|---|---|
特号銅線(最高グレード) | 裸銅線、純度99%以上 | 電線製造端材、建設現場の未使用余材、未使用配線の解体回収 |
1号銅線 | 皮むき後の太線(φ1.3mm以上) | 電気工事撤去、家電解体、自動車ハーネス |
2号銅線 | 皮むき後の細線(φ1.3mm未満) | 小型家電内部配線、通信芯線、精密機器配線 |
上故銅 | 厚さ1mm以上の板・管 | 空調熱交換器、給湯器配管、工場部品 |
並故銅 | 薄板や小片 | 屋根銅板、装飾・工芸、古い給水管 |
込故銅 | 他金属混入・付着あり | 真鍮混合、はんだ付け基板、メッキ部品 |
被覆銅線(ピカ線含む) | 被覆付き電線 | 建物解体の配線撤去、電気工事交換材、家電リサイクル |
高価買取が期待できる売却先と具体企業
大手銅精錬メーカー(最高価格帯)
- JX金属株式会社
- 三菱マテリアル株式会社
銅合金メーカー・再資源化
- サンエツ金属株式会社
- 株式会社キッツメタルワークス
- 株式会社MERF
専門スクラップ商社・問屋
- 阪和興業株式会社
- 株式会社扇谷
まとめ
銅の需要は非常に高く、国内外からのスクラップ需要も非常に多いですね。
最近では海外への輸出も盛んではありますが、まずは国内リサイクルを行っているメーカー様に
相談してみるのがおすすめです。
次回以降はアルミや亜鉛編を更新していく予定ですので、御一読いただけますと幸いです。