こんにちは、非鉄金属ナビ運営事務局です。
本日は、**鉄鋼業界や溶融亜鉛めっき業界、スクラップ業界で広く使われている「亜鉛建値」**の決まり方について、わかりやすく解説していきます。
亜鉛建値は、ダイカストメーカーや鉄鋼めっき加工業者、スクラップ取扱業者にとって、価格交渉の“軸”となる重要指標です。
本記事では、LME亜鉛価格との関係、為替の影響、月間平均建値の活用方法、速報の確認方法まで実務に直結する内容を網羅しています。
🔰 亜鉛建値とは?|日本国内で使われる「電気亜鉛の基準価格」
亜鉛建値とは、三井金属鉱業株式会社が公表する、**電気亜鉛の販売価格(円/トン)**を指します。
建値は「建値改定のお知らせ」という形式で発表され、多くの業者がこの価格をベースにスクラップ価格や製品単価を調整しています。
📈 亜鉛建値の決まり方|LMEと為替の影響
建値は以下の要素で構成されます:
要素 | 内容 |
---|---|
LME亜鉛価格($/t) | ロンドン金属取引所(LME)の亜鉛相場 |
為替(USD/JPY) | 円換算のための為替レート(TTSなど) |
国内プレミアム | 配送・在庫・金融コスト等 |
※プレミアムの内訳は公表されていませんが、数千〜1万円程度が相場です。
▶ 計算式(概算)
LME亜鉛価格($/t) × 為替(円/$)+ プレミアム → 四捨五入
例:2,500$/t × 149円/$ + 10,000円 ≒ 382,500円 → 建値:383,000円/t
📅 建値の更新頻度と表示単位
- 発表主体:三井金属鉱業株式会社
- 更新タイミング:営業日に不定期更新
- 表示単位:通常は1,000円/トン単位で公表
📌 建値改定は、三井金属の公式Webサイトで毎回告知されています。
▶ 三井金属公式:建値改定のお知らせ
📊 月内平均建値(縦値平均)とは?
多くの業者は「今日の建値」だけでなく、「月間平均建値(縦値平均)」を基準に請求書や見積単価を算定します。
✔ 活用場面:
- 亜鉛めっき加工業者の契約単価計算
- 亜鉛スクラップの月末精算
- 国内地金販売や輸出契約のベース価格
✔ 実例(仮想):
発表日 | 建値(円/t) |
---|---|
9/2 | 378,000 |
9/7 | 383,000 |
9/13 | 380,000 |
→ 月間平均:380,333円/t(≒380円/kg)
🔍 よくある質問(FAQ)
Q1. 亜鉛建値とスクラップ価格の関係は?
A. 基本的には連動しますが、亜鉛含有率やインゴット化の可否などで実勢は変動します。
Q2. 建値速報はどこで見られる?
A. 三井金属鉱業の公式ページで発表後すぐ確認できます。
Q3. 建値は毎日出る?
A. いいえ。LMEや為替が大きく動いたときに更新され、月に3〜6回程度が目安です。
🛠 実務での活用法
✅ 亜鉛スクラップの買取単価設定
✅ 亜鉛ダイカストの販売価格調整
✅ 見積・契約の根拠資料として
✅ 海外出荷やインゴット輸出時の基準
✅ まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
公表主体 | 三井金属鉱業株式会社 |
構成要素 | LME価格 × 為替 + プレミアム |
月間平均 | 請求・契約の基準に使用 |
表示単位 | 円/トン(1,000円刻みが多い) |
発表方法 | 三井金属公式サイトに随時更新 |
🔗 関連ページ
👉 金属スクラップ解説(亜鉛編)|亜鉛スクラップの特徴・種類・具体的売却先を徹底解説!
👉 非鉄ナビ価格ページ|最新亜鉛建値速報はこちら
✍ 編集後記
亜鉛建値はスクラップ業者だけでなく、亜鉛めっきや鋳造メーカーにとっても重要な判断材料です。
特に月間平均建値の把握は、正確な損益管理や価格交渉の鍵となります。