こんにちは、非鉄金属ナビ運営事務局です。
本日は、2025年下期〜2026年前半にかけて注目される**6つの主要非鉄金属(銅・亜鉛・鉛・アルミ・ニッケル・錫)**の価格見通しを根拠とともに私の見解をお伝えしたいと思います。
🔍 ざっくり結論まとめ
金属名 | 相場の方向性 | 特徴 |
---|---|---|
アルミ | 上昇余地あり | 中国供給制限 |
錫 | ニュース次第で急変動 | ミャンマー再開観測に左右される |
銅 | 長期強気・短期凸凹 | 精製銅は余剰予想も需要堅調 |
亜鉛 | 横ばい傾向 | 鉱山増でも製錬制約あり |
鉛 | 横ばい | 補修用需要が下支え |
ニッケル | 高ボラ・政策次第 | インドネシア主導の供給調整が鍵 |
🟠 銅(Copper)
▼ 現在の位置づけ
- 長期では送電・EVなどの構造需要が堅調
- ただしICSGは2025年以降も精製銅は余剰予想
▼ 短期(1〜3か月)
- 製錬停止や天候要因で“上振れ”もあり得る凸凹相場
- 米英の対ロ制裁以降、地域プレミアム差に注目
▼ 中期(6〜12か月)
- LME想定レンジ:$8,800〜10,500/t
- 構造的な下支えあり、過度な下落は限定的
▼ 注目指標
- ICSG月報(需給統計)
- LME在庫の流れ
- 米欧の制裁・関税動向
▼ 実務ヒント
- 在庫取り崩し局面で分割エントリー
- ニュース急騰には利益確定を意識
✅ まとめ
銅は非鉄の主役ともいえる存在。需要は長期的に強いものの、短期ではニュース一発で大きく動くことが多く、“押し目を拾っていく”冷静さが必要ですね。
地域間の価格差や在庫推移にも気を配りながら、販売を意識するべきです。私も欲を出して何度後悔したか分かりません。笑
🔵 亜鉛(Zinc)
▼ 現在の位置づけ
- ILZSG:2025年上期 +47千tの余剰
- ただし在庫は109千t減、製錬制約が支え
▼ 短期(1〜3か月)
- TC低下・製錬制約で底堅さあり
- 稼働ニュース次第で小反発も
▼ 中期(6〜12か月)
- 景気次第で回復あっても**$2,400〜2,900/t**のレンジ想定
▼ 注目指標
- 製錬稼働停止/再開の動向
- TCトレンド(製錬手数料)
- LME在庫の3週連続減少など
▼ 実務ヒント
- 回転重視で横ばい前提の戦略が有効
- 在庫トレンドに素直に反応すること
✅ まとめ
亜鉛は「派手さはないが崩れにくい」金属。製錬能力がボトルネックとなっており、鉱山が増えても大きく下がりにくい。亜鉛の約半分は中国で消費されていることから
中国景気に大きく影響を受けますね。トランプ政権による米国経済の影響も大きそうです。現状の相場の$3,000前後を推移するのではないでしょうか。
🟣 鉛(Lead)
▼ 現在の位置づけ
- ILZSG:2025年上期 +21千t余剰/在庫+26千t
- 再生鉛供給の増加と補修需要のバランス
▼ 短期(1〜3か月)
- バッテリー交換需要で底堅い
- 季節性と在庫増減で動きづらい展開
▼ 中期(6〜12か月)
- LME想定レンジ:$1,950〜2,300/t
- 緩やかな余剰と安定相場
▼ 注目指標
- 自動車販売・使用率
- 再生鉛の供給増加
- 在庫の積み上がり
▼ 実務ヒント
- 逆張り・回転で刻む戦略が基本
- 在庫が増えているときの“追い買い”は控えめに
✅ まとめ
鉛はボラも小さく、堅実な動きをする金属。派手な上昇は期待しにくいですが、需要も供給も読みやすいため、逆張りと短期回転で安定した立ち回りがしやすい相場です。長く持つより、タイミングよく出入りするのが正解です。鉛スクラップ市場はトレンドに左右されやすいので、何か大きなニュースがあれば転換するかもしれませんね。
🟢 アルミ(Aluminium)
▼ 現在の位置づけ
- 中国の年産キャップ(4,500万t)に接近し増産余地なし
- ロシア産新地金のLME受入制限で需給に歪み
- 欧州再稼働は遅延・高コストで進まず
▼ 短期(1〜3か月)
- 雲南省などでの乾季電力リスクあり
- LME在庫の取り崩しが上昇要因
▼ 中期(6〜12か月)
- LME想定レンジ:$2,400〜3,100/t
- グリッド投資・電線需要が支え
▼ 注目指標
- 中国の稼働容量とキャップ到達
- 欧州の再稼働ニュース
- LME在庫・ワラントの推移
▼ 実務ヒント
- 押し目拾い+地域プレミアム乖離に注目
- 実需側の価格感とのギャップも意識
✅ まとめ
アルミはこれからの注目株。中国のキャップ制限やロシア制裁の影響で、需給がタイトになりやすく、LMEと実勢価格のズレも出やすい状況です。長い目では上値余地があり、押したタイミングで丁寧に拾う戦略が合っています。個人的には私が最も期待している主要金属です。
🟤 ニッケル(Nickel)
▼ 現在の位置づけ
- インドネシアの過剰供給が続く中で価格は5年ぶり安値圏
- 政策での供給抑制が市場の注目点
▼ 短期(1〜3か月)
- 下値不安はあるものの、急反発リスクも高い
- ヘッドラインによるショートカバーに注意
▼ 中期(6〜12か月)
- LME想定レンジ:$14,000〜18,500/t
- 政策の実弾化でレンジ上抜けも視野
▼ 注目指標
- インドネシアRKAB・ロイヤルティ政策
- LME在庫の変動
- 電池・ステンレスの需要動向
▼ 実務ヒント
- 通常時は軽めの回転、急騰時は利確優先
- 供給ニュースに即座に反応できる準備を
✅ まとめ
ニッケルは今の相場で最も難易度が高い金属。ボラが大きく、政策一つで一気に反転することも。普段は様子見気味に構えつつ、ヘッドラインが出た瞬間に動ける準備が求められます。慌てず、焦らず、スピード勝負です。
⚪️ 錫(Tin)
▼ 現在の位置づけ
- ミャンマーMan Maw鉱山の再開観測が最大の変動要因
- 出荷再開のニュースで相場が急変しやすい
▼ 短期(1〜3か月)
- 再開関連の続報待ち
- ロジ面・許認可状況が相場のカギ
▼ 中期(6〜12か月)
- LME想定レンジ:$28,000〜37,000/t
- 半導体回復ではんだ需要が支えに
▼ 注目指標
- 国際錫協会(ITA)の現地報告
- インドネシアTimahの出荷状況
- コンゴ鉱山の治安
▼ 実務ヒント
- 軽め・分割でのトレードが有効
- ニュース+在庫減の組合せが買いシグナル
✅ まとめ
錫は「最もニュースに敏感な金属」です。ミャンマーやインドネシアの動き一つで相場が一変するため、常に情報にアンテナを張る必要があります。下値は半導体需要で堅いため、ニュースが重なったタイミングでは思い切って攻めに出るのも有効で
📚 関連コンテンツ