金属スクラップ解説(鉛編)|鉛スクラップの特徴・種類・具体的売却先を徹底解説!

こんにちは、非鉄ナビ運営事務局です。
金属解説シリーズの第4弾は「鉛(なまり)」について解説します。

重くて柔らかく、遮音・遮蔽に優れた鉛は、自動車や建材、放射線対策など様々な用途で使われており、
スクラップとしても安定した需要があります。それでは早速始めていきましょう。


鉛とは?特徴と性質

鉛(Pb)は、原子番号82、比重11.3の非常に重たい金属です。柔らかく展延性があり、密度が高いため、
電池・放射線遮蔽材・はんだ・防音材など、特定の分野で高く評価されている素材です。


鉛の主な特徴

  • 高比重(約11.3):非常に重く、遮蔽・バランス用途に優れる
  • 柔らかさ・延性:加工しやすく、成型自由度が高い
  • 耐腐食性:水や酸に対する耐性が強い(配管・屋根材などに使用)
  • 遮音・遮蔽性:放射線や音を遮断する特性あり
  • 有害性があるため取り扱い注意(鉛中毒)

鉛の主な用途と需要分野

鉛は以下のような分野で使用されています。
日本国内での使用用途構成比は次の通りです。

用途分類構成比(目安)主な用途・発生源
自動車バッテリー(鉛蓄電池)約 75〜80%鉛電極・格子板・ケース
放射線遮蔽材・医療機器部材約 10%レントゲン室の壁材・X線装置部品
建築・防音材・はんだ用途約 5〜8%給水管、屋根材、遮音シート、はんだなど
合金添加・産業用材料約 2〜5%真鍮、軸受け合金、その他工業用原料など

鉛スクラップの種類と発生工程

種類特徴主な発生工程
廃バッテリー(鉛蓄電池)使用済の鉛電池。分解・分別が必要自動車整備工場、運送会社、再生バッテリー業者
軟鉛スクラップ純鉛に近い柔らかい鉛板や棒材など鉛板メーカー、建材部材
硬鉛スクラップ合金が添加された硬質鉛。バランスウエイトなど工場設備、自動車部品など
鉛管・鉛シート古い水道管や屋根材など建築解体、古民家改修など
活字鉛・はんだくず印刷活字、鉛入りはんだ印刷業、電子部品工場など

高価買取が期待できる売却先と具体企業

鉛精錬メーカー

  • 東邦亜鉛株式会社
  • 三菱マテリアル株式会社

鉛スクラップ回収・再資源化業者

  • 株式会社ダイセキMCR
  • 株式会社大阪鉛錫精錬所
  • 中国系の再生鉛業者

高価買取を実現するための販売戦略

1. バッテリーは「中身の鉛含有量」が重要

  • 外装だけの空バッテリーや劣化バッテリーは評価が下がる
  • 鉛含有率が高いものは 重量=価値 に直結するため、水分や異物を除去するのがコツ

2. 分別・管理の徹底

  • 軟鉛・硬鉛・鉛合金・活字鉛は用途が異なるため分類が必須
  • 取り扱い上、有害物質として管理されているため、保管・搬出も安全管理が求められます

3. 市況の把握

  • 鉛価格はLME鉛相場に連動し、為替(TTS)・国内建値で日々変動
  • 特に輸出入規制・有害物質関連の国際動向も影響大

まとめ

鉛は、スクラップの中でも重量=価値が明確な金属であり、自動車バッテリーをはじめ、
医療・建材・工業用途において安定した需要を誇ります。

スクラップとしても「廃バッテリー」「純鉛板」「鉛合金」「活字鉛」などさまざまな形状が存在し、
それぞれに応じた売却先を選ぶことで、より高価な取引が期待できます。

東邦亜鉛・三菱マテリアルなどの大手精錬メーカーをはじめ、最近では中国系の再生鉛メーカーなども
増えていることから調査し、コンタクトしてみるのも一つの手かもしれません。


次回は「ニッケル編」を予定しておりますので、ぜひそちらもご覧いただけますと幸いです。
それではまた、次回の更新でお会いしましょう。