【保存版】銅建値の決まり方とは?|LME・為替・月内平均で変わる仕組みを徹底解説!

こんにちは、非鉄金属ナビ運営事務局です。
本日は、銅スクラップの価格に大きな影響を与える「銅建値(電気銅建値)」の仕組みと決まり方について、初心者の方にもわかりやすく解説いたします。

銅建値の変動は、電線・伸銅メーカー、スクラップ業者、貿易関係者など、あらゆるプレイヤーの利益に直結する重要な指標です。
この記事では、銅建値の計算方法、LME銅価格との関係、月内平均の考え方、速報の確認方法などを丁寧にご紹介します。


🔰 銅建値とは?|日本国内で使われる「電気銅の指標価格」

銅建値(どうたて/電気銅建値)」とは、JX金属株式会社が営業日に公表する、国内向け電気銅(電解銅)の指標価格です。単位は円/トンで表され、現場では「1,510,000円/t=1510円/kg」などと換算して使われます。


📈 銅建値はこうして決まる|基本ロジックと計算方法

銅建値の決まり方は、以下の3つの要素で構成されています:

要素説明
LME銅価格($/t)ロンドン金属取引所(LME)の銅先物価格
為替レート(USD/JPY)円換算するための為替相場(TTS)
国内プレミアム物流・加工・保険などを加味した上乗せ金

※プレミアムの詳細内訳などは非公表となっております。

▶ 計算式の目安(概算)

LME銅価格($/t) × 為替(円/$)+ プレミアム
→ 1万円/トン単位に四捨五入

例:9,700$/t × 150円/$ + 40,000円 = 約1,495,000円/t → 四捨五入 → 1,500,000円/t


📅 銅建値の更新頻度と「1万円単位」の理由

  • 建値更新の頻度:原則として営業日不定期に、LME相場と為替の動向を見ながらJX金属が改定
  • 価格の刻み幅:**1万円/トン単位(10円/kg)**で表示されるのが通例
     └ 表示のシンプルさと指標価格としての統一性を重視した慣行です

📊 月内建値平均(縦値平均)とは?

現場では「今日の建値」だけでなく、「月間平均建値」が非常に重要です。

✔ 月間平均建値とは?

その月にJX金属が公表したすべての建値を平均した価格です。
請求書作成や契約単価の算出基準として広く使われています。

✔ こんな場面で活用されます:

  • 電線・伸銅品メーカーの月末請求や契約単価決定
  • 銅スクラップ業者の月末精算や大口取引の基準価格
  • 貿易業者の出荷ベース単価調整(例:M-1アベレージ)

✔ 実例(仮想):

発表日建値(円/トン)
9/21,490,000
9/51,500,000
9/101,510,000

→ 9月の月内平均建値:1,500,000円(=1,500円/kg) という形で算出

📌 月間平均建値は、JX金属の公式ページで毎月公開されています。


🔍 銅建値に関するよくある質問(FAQ)

Q1. 銅建値と銅相場の違いは?
A. 銅建値は「国内の公式な参考価格(指標)」であり、実際の取引価格はこれに基づいて上下することが多いです。

Q2. 銅建値の速報はどこで見れる?
A. JX金属の公式ページで毎営業日更新されており、最新建値や月内平均、過去推移もすぐに確認可能です。

Q3. 銅建値とスクラップ価格は連動する?
A. 連動しますが、銅率・付着物・形状などによってスクラップ買取価格は変動します。建値はあくまで“芯”として使います。


🛠 現場での使い方・活用法

  • 仕入価格や見積単価の基準に
  • 月末の請求書計算や契約金額の基礎に
  • スクラップ価格表作成や改定の参考に
  • 海外向け輸出契約の換算基準に

✅ まとめ|銅建値はこう使いこなす!

項目内容
公表主体JX金属株式会社(営業日)
計算方法LME × 為替+プレミアム → 1万円刻みで四捨五入
速報確認JX金属公式ページに毎営業日掲載
月間平均月内の建値平均。契約・請求に重要
実務活用スクラップ価格調整・伸銅品契約・輸出換算など

🔗 関連ページ(内部リンク)


✍ まとめ

銅建値はただの「数値」ではなく、産業・物流・為替の複雑なバランスの上に成り立っています。
建値の“動き”を読み解くことは、取引での成功にもつながる大きなヒントになります。

非鉄ナビでは、今後も銅・アルミ・亜鉛・鉛・ニッケル・錫といった主要金属の価格動向や取引ノウハウを発信していきます。