【保存版】鉛建値の決まり方とは?|LME・為替・月内平均で変わる仕組みを徹底解説!

こんにちは、非鉄金属ナビ運営事務局です。
本日は、鉛スクラップの価格に大きな影響を与える「鉛建値(電気鉛建値)」について、その仕組みや決まり方、実務での使い方までわかりやすく解説いたします。

鉛建値は、バッテリー回収業者、地金メーカー、非鉄問屋など、多くの現場で取引価格の基準として活用されています。
この記事では、鉛建値の決まり方、LME鉛価格と為替の関係、月内平均の考え方、速報の確認方法までを網羅してお届けします。


🔰 鉛建値とは?|日本国内で使われる「電気鉛の指標価格」

「鉛建値」とは、三菱マテリアル株式会社が公表している、国内向けの鉛(Pb)地金の参考価格(円/トン)です。
「電気鉛建値」とも呼ばれ、鉛スクラップやバッテリーの買取価格、地金販売価格の基準として幅広く使われています。

📌 鉛建値の公表は、三菱マテリアル公式サイトで営業日ごとに確認できます。


📈 鉛建値はこうして決まる|基本ロジックと計算方法

鉛建値は、以下の要素で決定されています:

要素内容
LME鉛価格($/t)ロンドン金属取引所の鉛価格
為替レート(USD/JPY)TTSレートなどを参考に円換算
国内プレミアム輸送・保険・製錬コストなど

※プレミアムの内訳や係数は公開されていません。

▶ 計算式の目安(概算)

LME鉛価格($/t) × 為替(円/$)+ プレミアム(数千円〜1万円/トン前後)
→ 四捨五入で端数調整

例:2,150$/t × 149.5円/$ + 8,000円 ≒ 329,425円/t330,000円/t


📅 鉛建値の更新頻度と表示単位

  • 更新頻度:原則として営業日に随時(三菱マテリアルが判断)
  • 価格の刻み幅:1,000円単位または100円単位で調整されることが多く、四捨五入表示されます

📊 月内建値平均(縦値平均)とは?

「今日の鉛建値」だけでなく、「月内平均(縦値平均)」も、価格交渉や契約単価の設定において重要な指標です。

✔ 月内平均建値とは?

その月に公表された**すべての鉛建値の平均値(円/トン)**のことです。

✔ 活用される場面の例:

  • バッテリースクラップの月末清算
  • 地金メーカーとの販売契約
  • 商社・輸出業者との出荷単価調整(例:M-1平均)

✔ 実例(仮定):

発表日鉛建値(円/t)
9/2328,000
9/6330,000
9/10329,000

→ 9月の月内平均建値:329,000円/t(=329円/kg)

📌 三菱マテリアル公式サイトでは、「過去の建値履歴」「月平均」も確認できます。
▶ 鉛建値 公式ページへ


🔍 鉛建値に関するよくある質問(FAQ)

Q1. 鉛建値とスクラップ価格は連動しますか?
A. 基本的には連動しますが、スクラップは鉛含有率や異物の有無、買取条件により上下します。

Q2. 鉛建値の速報はどこで見られますか?
A. 三菱マテリアルの公式ページにて、営業日ベースで更新されています。

Q3. 鉛建値はどのくらいの頻度で変わる?
A. LME価格や為替の急変動がない限り、月に3~6回程度が一般的です。


🛠 実務での使い方・活用法

✅ スクラップバッテリーの買取単価調整
✅ 輸出・国内契約の基準価格策定
✅ 営業見積りの基準値に反映
✅ 月末精算・取引明細の根拠資料


✅ まとめ|鉛建値のポイント

項目内容
公表主体三菱マテリアル株式会社
決定要素LME鉛価格 × 為替 + 国内プレミアム
表示形式円/トン(1,000円刻みが多い)
月間平均月内建値の平均値(価格交渉の基準)
確認方法三菱マテリアル公式サイトで毎営業日掲載

🔗 関連ページ(内部リンク)

👉 銅建値の決まり方|非鉄ナビ解説シリーズ(銅編)
👉 非鉄ナビ|最新の鉛建値速報ページはこちら


✍ 編集後記

鉛建値は、見積や契約単価の裏付けとして不可欠な「基準価格」です。
特に**月内平均(縦値平均)**を理解しておくことで、取引価格の透明性や交渉力が大きく向上します。

非鉄ナビでは今後も、亜鉛建値、アルミ建値など、主要金属に関する建値の仕組みをわかりやすく解説してまいります。